大きな使命を持ったこのマーク。
その氏名を「カーボンフットプリントマーク」といいます。
カーボンフットプリント??と思った人も多いかもしれません。
日本語にすると「炭素の足跡」となります。ますます分からなくなるかもしれませんね。
その氏名を「カーボンフットプリントマーク」といいます。
カーボンフットプリント??と思った人も多いかもしれません。
日本語にすると「炭素の足跡」となります。ますます分からなくなるかもしれませんね。
ここでいう「カーボン(炭素)」とは、二酸化炭素(CO2)のことを表していて、「フットプリント(足跡)」とは、その排出量を表しています。カーボンフットプリントマークは、製品がその一生のうちに排出する温室効果ガスをCO2に換算した数値で表示することや事業者の自主的な取組みの象徴として表示することを目的としたマークです。
地球温暖化の脅威
皆さんは既にCO2が地球温暖化の原因の一つになっていることはご存じだと思います。
地球温暖化が進むと、氷河が溶けることで海の水の量が増え、海抜の低い島国などは海に沈んでしまったり、これまで熱帯地方にしかいなかった病原菌や害虫などが他の場所でも生息できるようになって病気を引き起こしたり、農作物に被害が発生したりする危険があると言われています。
他にもいろいろなことが起こりそうですが、どちらにしてもあまり楽しいことはなさそうです。
つまり、地球温暖化は日本の中だけの問題ではなく、世界中が一丸となって食い止めなければいけない問題であるといえます。
全国地球温暖化防止活動推進センター
ウェブサイト(http://www.jccca.org/)より引用
ウェブサイト(http://www.jccca.org/)より引用
ライフサイクルシンキング
では、どうやって地球温暖化を食い止めればよいのでしょうか。
いくつかの方法はあると思いますが、効果が期待される手段の一つとして、真っ先に思いつく方法としてCO2の排出量を減らすという選択があります。
CO2は炭素が酸素のある環境で燃える時に発生しますので、広い意味ではエネルギーを使うたびにCO2が発生するということになります。例えば、製品を使う時には、電力、ガス、ガソリンなど製品を動かすためのエネルギーが必要ですが、多くの場合、使う時だけでなく、つくる時、つくったものを運ぶ時、捨てる時などあらゆる場面でエネルギーが使われています。
また、製品だけでなく、何かのサービスを提供する際にもエネルギーは消費しますし、極端な例でいえば、私たちが呼吸することでもCO2は発生しますので、その発生原因はまさに数限りないといえるでしょう。
私たち人の一生に、生まれてから、学校に入り、社会人になり、結婚して、子供を育て、そして歳を重ねていくという人生のステージがあるように、製品の一生にもステージが存在しています。人の一生では知識や経験が積み重なっていきますが、残念ながら製品の一生では、CO2の排出量が積み重なっていきます。このため、CO2の削減方法を考える時には、その一生を通じての削減方法を考えることが必要となります。この製品の一生を「製品ライフサイクル」と呼び、一生を通じて考えることを「ライフサイクルシンキング」と呼んでいます。
サイクルフロー図
CO2の排出量を減らすためには
では、次に製品ライフサイクル全体のCO2の排出量を減らすためには、誰が何をしなくてはいけないのかというお話をします。結論だけ言えば、地球上に住むすべての人がCO2の排出量を削減するために自分たちができることをやっていくということになります。特に日本は世界の中でもCO2排出量の多い国であるわけですから、地球温暖化の問題には率先して取り組んでいかなくてはならないと言えるのではないでしょうか。
しかし、できることをやるというのは、簡単なようで実はなかなか大変なことです。なぜなら、自分にできることが何かを認識することが難しいからです。
製品のライフサイクルの中で、つくる人、使う人、処分する人はほとんどの場合が違う人になりますので、できることもその人によって変わってきます。例えば、工場で電化製品を製造している人は工場にいる時はつくる人ですが、それを自分で購入して家で使うことがあれば、その時には使う人になります。つまり、その人が自分の立場に応じてできることとは何かを認識していなければライフサイクル全体のCO2削減にはつながらないということになります。
出典) EDMC/エネルギー・経済統計要覧2012年版 全国地球温暖化防止活動推進センター ウェブサイト(http://www.jccca.org/)より引用 |
出典) EDMC/エネルギー・経済統計要覧2012年版 全国地球温暖化防止活動推進センター ウェブサイト(http://www.jccca.org/)より引用 |
これまでの事業者の方たちの努力で、私たちが暮らす日本の社会には、既に省エネ製品が豊富に出回っていて、私たちにはたくさんの選択肢が与えられています。ただ、どんなに省エネ性能に優れた製品であったとしても、使う人の意識が省エネに向いていなければ十分な効果は得られないでしょう。自分の役割を自分で認識してできることを自ら行動に移していくことはとても大切なことではないでしょうか。
CO2の見える化
では、使う人の意識はどのように変えていけばよいのでしょうか。
地球温暖化の問題が重要であることは、みんなが気付いていながら、積極的に取り組んでいる人は少ないのが現状と言えるでしょう。この原因の1つに自分がCO2を排出している実感がわかないことがあるのではないでしょうか。例えば、お財布の中のお金が減ってきた時に、ほとんどの人は預金をおろしたり、無駄遣いをやめたりすると思います。なぜそうするか考えたことはあるでしょうか。答えは簡単でお財布の中に残っているのが○○円という金額で分かるからです。
ところが、CO2は発生したところで目には見えませんので、自分がどれだけの量を排出したのかが分かりません。結果的に自分の行動がどれだけ地球環境に影響を与えているかも分からないということになります。つまり、CO2を削減するためには、まず目に見えない情報を目に見る形に変換する必要があります。この数値化して見えるようにすることを「見える化」と呼んでいます。
この「見える化」をすすめるために「カーボンフットプリントマーク」は存在しています。
「カーボンフットプリントマーク」があることで、消費者はその製品の排出量がどれくらいかを初めて知ることができるようになるのです。また、事業者の方たちにとっても自分たちのCO2排出量削減の取組みを伝えることができます。
こう言うといいことずくめに聞こえますが、「見える化」をするためには大変なこともあります。
「見える化」のためには、工程ごとのCO2排出量を足していく必要があります。全ての工程を1つの事業者で管理している場合もありますが、ほとんどの場合は原料や部品を他の事業者から購入してそれを加工しています。このことは、購入した原料や部品の排出量が分からなければ、製品ライフサイクル全体のCO2排出量も分からなくなるということを意味しています。
また、大きな製品や精密機械など構造が複雑な製品では、必要な原料や部品も多くなりますので、このこともCO2排出量の合計を出すのが大変な作業となる原因と言えるでしょう。
CO2排出量の計算
では、事業者の方はなぜこんな大変な思いをしてまでCO2排出量を計算するのでしょうか。このことは計算することで得られることにも関係してきます。
もちろん、法律やルールで決まっているから計算しなくてはいけないという理由もあると思いますが、それだけではないと思っています。カーボンフットプリントもそうなのですが、環境への影響を数値化する時には、製品ライフサイクルを評価(アセスメント)するための方法として、LCA(ライフサイクルアセスメント)という手法がよく使われます。
LCA手法を使って製品ライフサイクルの工程ごとのCO2排出量を計算するのですが、数字で分かるようにすることで、ここの部品を別のものに変えれば省エネになるとか、少ない資源の使用量で同じ効果が得られるなどの改善点も見えてきます。事業者の方は、この結果を利用して省エネ性能などに優れた製品などを世の中にたくさん送り出してくれているのです。
つまり、「見える化」とは、事業者の方々が頑張った証と言えるのではないでしょうか。「カーボンフットプリントマーク」は、CO2の排出量を数字で表示するマークですが、数字を比べることを目的としているわけではありません。なぜなら、人の一生にたくさんの選択肢があるように、製品の一生にもそれぞれの選択肢があります。同じ機能を持つ製品でもつくった事業者が違えば原料も違うかも知れませんし、使ったエネルギーの量も違ってくると思います。この結果、当然CO2の排出量も変わってきます。ただそれは、人の身長や体重が育った環境で違ってくるのと同じようなもので、その多い少ないによって優劣が決まるようなものでもありません。
CO2の排出量を計算するために、その準備を整えて実際に計算することだけでも十分に賞賛に値あることであるとは思えないでしょうか。
目指す未来
このような事業者の努力で世に生まれた製品も消費者のみなさんに選んでもらうことが出来なければ長生きすることができなくなります。私たちは「カーボンフットプリントマーク」を使って事業者の皆さんの努力を世に公表することで、消費者のみなさんの意識も変えていくことができれば良いと思っています。
何か製品を買う時に、重視するポイントは人によって違うと思います。例えば、価格だったり、デザインだったり、機能だったりといろいろあります。環境性というのは正直いまの段階では購入の決定要素としての優先順位はまだまだ低いのかも知れません。
ただ、世の中で見かける数が増えて、その表すものが認知されてくれば、その優先順位が変わってくる可能性は十分にあると思います。なぜなら、価格やデザインや機能は個人の選択ですが、環境性は長い目で見れば地球人としての選択になるからです。
日本の国内にも「カーボンフットプリントマーク」の他にもたくさんの環境性を表すためのマークがあります。また、日本だけでなく海外でも「見える化」に向けた取組みを始めている国はたくさんあります。その表現方法や表すものは違っていても目指す未来は同じだと思っています。